QC検定 計算問題

📗 QC検定2級 計算分野まとめ:記号・意味・使い方一覧表

🔹忙しい社会人でも、理解から始めるQC学習を。

計算問題を解くうえで、最もつまずきやすいのが「記号の意味」と「式のつながり」。
このページでは、QC検定2級で使われる主要な記号・用語・その使い方をすべて一覧にまとめました。

「公式を丸暗記」ではなく、“なぜその式を使うのか” を理解することが最短合格への近道です。
朝の15分、昼休み、通勤時間などのスキマ時間に、ぜひこの表で基礎を整えてください。

記号・用語読み方意味・定義主な使用章使い方・ポイント理由・考え方
えっくすバー標本平均第1章~第10章データの代表値(中心)を表すデータを1つの値で代表させるため
μ(ミュー)母平均全体(母集団)の平均値第7章・第10章標本から推定される真の平均母集団の中心を理論上で示す
σ(シグマ)母標準偏差母集団全体のばらつき第1章~第10章公式に直接代入できる場合に使用ばらつきの“理想的な”基準値
s標本標準偏差標本データから求めたばらつき第1章・第10章σがわからないときに代用する母集団を直接測れないための近似
標本分散標本データのばらつきの2乗平均第1章・第10章s² = Σ(x−x̄)² / (n−1)「n−1」で割るのは母分散の推定誤差補正
n標本サイズデータの個数全章共通√n が標準誤差や管理限界に関係データが多いほど信頼性が高まる
R範囲(レンジ)最大値−最小値第3章R̄(平均R)でばらつきを評価小集団データでばらつきを簡易的に把握
R̄(アールバー)平均範囲各ロットの範囲Rの平均第3章R̄ = (R₁+R₂+…)/m管理限界式に使用される代表値
σ̂(シグマハット)推定標準偏差R̄/d₂ で推定されるσ第3章σ̂ = R̄ / d₂標準偏差を簡易的に推定する近似法
A₂, D₃, D₄, d₂定数サンプル数nにより決まる管理図定数第3章管理図や限界線計算に使用統計的に定められた係数
Cp工程能力指数規格幅に対する工程ばらつきの比第2章Cp = (USL−LSL)/(6σ)工程の「潜在能力」を数値化
Cpk工程能力指数(中心考慮)平均のズレを含めた工程能力第2章Cpk = min[(USL−μ)/(3σ), (μ−LSL)/(3σ)]実際の品質をより正確に表す
USL・LSL規格上限・下限製品の許容範囲の上限・下限第2章Cp, Cpk の計算に必須規格適合性の基準となる値
σルールシグマルール正規分布内の確率目安第6章±1σ=68.3%, ±2σ=95.4%, ±3σ=99.7%正規分布を理解する基本比率
r相関係数2変数の線形関係の強さ第5章−1≦r≦+1+1完全相関、0無相関、−1逆相関
R²(決定係数)アール二乗相関の強さを平方で表した指標第4章・第5章R² = r²データの「説明力」を表す指標
b傾きxが1増加したときのyの変化量第4章b = Σ(x−x̄)(y−ȳ)/Σ(x−x̄)²xとyの影響関係を数値化
a切片x=0のときのyの値第4章a = ȳ − b×x̄回帰直線の基準点
e残差実測値−予測値第4章e = y−ŷ回帰式の当てはまりの良さを確認
Z標準化値平均からの偏差をσ単位で表す第7章Z = (x̄−μ)/(σ/√n)異なる分布を比較できる形にする
tt値標本分散が未知のときの標準化値第10章t = (x̄−μ)/(s/√n)母分散が不明でも検定可能にする
λ(ラムダ)故障率単位時間あたりの平均故障数第9章λ = 1/MTBF故障発生の平均速度を表す
MTBF平均故障間隔故障と故障の間の平均時間第9章MTBF = 1/λ製品信頼性の尺度
R(t)信頼度時間tで故障しない確率第9章R(t) = e^(−λt)信頼性工学の中心式
F(t)故障確率時間tまでに故障する確率第9章F(t) = 1 − R(t)故障発生確率の表現
P(X=k)確率関数事象がk回発生する確率第8章二項:nCk p^k (1−p)^(n−k)
ポアソン:(λ^k e^(−λ))/k!
離散データの確率を算出
SE標準誤差標本平均のばらつき第7章SE = σ / √n標本が母平均にどれだけ近いかを示す
H₀(帰無仮説)けいむかせつ「差がない」という前提仮説第7章検定で最初に立てる基準仮説統計的判断の出発点
H₁(対立仮説)たいりつかせつ「差がある」という主張第7章H₀を棄却できればH₁を採択結果としての主張を裏付ける
α(アルファ)有意水準誤ってH₀を棄却する確率第7章例:5%=Z=±1.96リスク許容度の設定基準

📘 補足:公式と概念の「つながり」

分野代表公式概念の流れ
代表値・ばらつきx̄, s, σ「平均と分散」でデータの特徴をつかむ
工程能力Cp, Cpkσで工程のばらつきを数値化
管理図X̄±A₂R̄σを“時間軸”で監視する
回帰分析y=a+bx, R²データ間の関係性を数値で説明
検定Z, t差が偶然かどうかを判断
信頼性R(t)=e^(−λt)故障の確率を時間で表現
確率分布二項・ポアソン不良や発生回数の確率を推定

🔹知識を「使える力」に変えていこう。

QC検定は、単なる暗記試験ではありません。
計算式の1つひとつが、現場の“品質を守る判断力”につながっています。

この表を手に、

  • 「なぜこの記号を使うのか?」
  • 「どんな場面で役立つのか?」
    を意識して学び続ければ、知識が“実践力”へと変わります。

今日の理解が、明日の品質をつくる。
一歩ずつ、確実に積み上げていきましょう💪✨

-QC検定, 計算問題
-