
家が建ち始めるとワクワクしますよね!
でも、**「完成した家」を見てから後悔しても遅い…**のが新築住宅の怖いところ。
建築中にどれだけ現場をチェックできたか?
これが、満足度と安心感を大きく左右します。
今回は、「現場チェックって何を見ればいいの?」「行く頻度は?」「どう対応すればいいの?」
そんな疑問に応える、初心者向け現場チェックガイドをお届けします!
① なぜ現場チェックが大切なの?
✅ 現場の進捗を把握できる
✅ 間違いやミスを早期に発見できる
✅ 自分たちの家がどのように作られているか知ることで安心できる
✅ 現場の職人さんとも関係が築けて、丁寧に対応してもらいやすくなる
📌 現場を見る=施工ミスやトラブルを未然に防ぐ最強の手段!
② チェックに行くタイミング(おすすめの6ステップ)
タイミング | 内容 |
---|---|
① 地鎮祭〜基礎工事前 | 地盤改良・基礎配置の確認 |
② 基礎配筋工事時 | 鉄筋の配置・かぶり厚さ・補強状態など |
③ 上棟直後 | 柱や梁の位置/木材の状態/金物の施工状態 |
④ サッシ・配線設置時 | コンセント・配線の位置が図面通りかチェック |
⑤ 断熱材施工後 | 壁の中が見られる最後のチャンス!施工ムラの有無など |
⑥ 内装仕上げ直前 | クロス・床・建具などの最終確認。キズや色違いなどを要チェック |
③ 現場チェック時に見るべきポイント(フェーズ別)
🔨【基礎工事のとき】
- 鉄筋がきちんと組まれているか(ぐらつき・浮き・ズレ)
- 配筋が図面と一致しているか
- 配管の位置(トイレ・キッチン)に違和感がないか
- 型枠(コンクリートを流す型)が傾いていないか
✅ ※写真を撮って記録しておくと、あとでトラブルになったとき証拠になります!
🪵【上棟後の構造チェック】
- 柱や梁にヒビや割れがないか
- 金物(ボルトやプレート)の取付けがしっかりしているか
- サッシのサイズ・位置が図面通りか
- 屋根・壁の通気部分(通気胴縁など)が確保されているか
💡【電気・配線チェック】
- コンセントやスイッチの位置が間取りに合っているか
- インターホン・TV・LAN・エアコンの配線位置が適切か
- ダウンライトや照明が「設置予定通り」に入っているか
📌 この段階でのミスは後から壁を壊すような大事になるので、慎重に!
🧱【断熱材チェック】
- 断熱材が“隙間なく”きっちり入っているか
- 発泡ウレタンなら「厚さ」にムラがないか
- 窓まわりや柱の隙間に断熱がしっかり入っているか
✅ 断熱は“壁を閉じる前”しか見られないので、最重要チェックポイント!
🏠【内装工事中の確認】
- クロスの剥がれ・シワ・色違いがないか
- フローリングにキズがないか(搬入時に傷がつきやすい)
- 建具の建て付けや開閉状態
- キッチン・浴室・洗面などの仕様が図面通りか
④ チェック時の持ち物・準備
✅ 図面(間取り図・コンセント配置図・仕様書)
✅ メジャー・スマホ(撮影用)
✅ メモ帳 or 現場チェックリスト(PDFでまとめると便利)
✅ 汚れても良い靴・服装(現場は砂・ホコリ多め)
📌 わからないことはその場で現場監督に聞くのが◎
→ 気になる点は遠慮せず質問&記録!
⑤ 見学時のマナーと注意点
- 職人さんへの挨拶は忘れずに!
- 無断で現場に立ち入らない(必ずハウスメーカーに確認)
- 工具や資材には触らない(危険!)
- 雨の日や足場が悪い日は無理をしない
📌 「監視」ではなく「一緒にいい家を作る」というスタンスが大事!
⑥ よくある現場チェックでのトラブル&対処法
- 配線ミス(キッチンにコンセントがない!) → 早期発見で修正可能
- 壁紙の色が違う → 発注間違いは仕上げ前に指摘!
- 床にキズ → 写真+報告で対応してもらえることが多い
✅ 「あれ?」と思ったら遠慮なく連絡 → 写真で残すのが基本!
まとめ:現場チェックは“いい家づくり”のための大事なアクション
✔ 建築中の確認が、安心・納得・満足度につながる
✔ チェックポイントは「基礎・構造・断熱・配線・内装」
✔ 見る・聞く・記録する の3ステップでOK
📌 一生に一度の家づくり。完成してからでは見えない部分こそ、建築中にしっかり見ておきましょう!