QC検定 計算問題

📘 第9章:「指数分布と信頼性解析(MTBF・故障率)」計算演習10問

🔹出題形式:計算+意味理解
🔹目的:製品・設備の寿命や信頼度を数値で評価できるようにする
🔹時間目安:各問3分 × 10問(合計30分)


第1問

指数分布とはどんな現象を表す分布か?

解答例:

一定の故障率で時間の経過とともに「いつ壊れるか」を表す分布。
例:電子部品、機械の寿命など

第2問

指数分布の信頼度関数を示せ。

解答例:

R(t) = e^(−λt)
(R(t):時間tまで故障しない確率)

第3問

指数分布の故障率λ(ラムダ)と平均寿命MTBF(θ)の関係を示せ。

解答例:

λ = 1 / MTBF

第4問

MTBFが2000時間の機器の故障率λを求めよ。

解答例:

λ = 1 / 2000 = 0.0005 [回/時間]

第5問

上記機器が500時間経過しても壊れない確率(信頼度R)を求めよ。
(λ=0.0005)

解答例:

R(t) = e^(−λt)
     = e^(−0.0005×500)
     = e^(−0.25)
     ≒ 0.7788
→ 約77.9%

第6問

1000時間使用後の故障確率F(t)を求めよ。
(λ=0.0005)

解答例:

F(t) = 1 − R(t)
     = 1 − e^(−0.0005×1000)
     = 1 − e^(−0.5)
     = 1 − 0.6065
     = 0.3935
→ 約39.4%

第7問

ある部品の故障率λ=0.002 のとき、
信頼度が0.5になる時間tを求めよ。

解答例:

R(t) = e^(−λt) = 0.5  
ln(0.5) = −λt  
t = ln(2) / λ = 0.693 / 0.002 = 346.5時間

第8問

複数の部品が「直列接続」されている場合、
全体の信頼度Rₜはどのように求めるか?

解答例:

Rₜ = R₁ × R₂ × R₃ × …  
(どれか1つでも壊れたら全体が停止)

第9問

3つの部品(信頼度R=0.9)を直列に接続したとき、
システム全体の信頼度Rₜを求めよ。

解答例:

Rₜ = 0.9 × 0.9 × 0.9 = 0.729
→ 約72.9%

第10問

3つの部品(R=0.9)を並列接続したとき、
全体の信頼度を求めよ。

解答例:

Rₜ = 1 − (1−R₁)(1−R₂)(1−R₃)
    = 1 − (0.1 × 0.1 × 0.1)
    = 1 − 0.001
    = 0.999
→ 約99.9%

✅ まとめ

指標意味
信頼度R(t)=e^(−λt)t時間壊れない確率
故障確率F(t)=1−R(t)t時間以内に壊れる確率
平均寿命MTBF=1/λ故障間隔の平均時間
直列系Rₜ=R₁×R₂×…一つでも壊れたら停止
並列系Rₜ=1−(1−R₁)(1−R₂)…全部壊れなければ動作

📍ポイント

  • 指数分布は「時間が経っても故障率一定」が特徴。
  • MTBFが大きいほど信頼性が高い。
  • 試験では「信頼度R(t)計算」や「直列・並列の組合せ」が頻出。
  • ln(2)=0.693 は暗記推奨。

-QC検定, 計算問題