🔹出題形式:計算+概念理解
🔹目的:データ分布の形と確率の関係を理解する
🔹時間目安:各問3分 × 10問(合計30分)
第1問
ヒストグラムとは何を表すグラフか?
解答例:
データを階級ごとに区分して、その出現頻度を棒の高さで表したグラフ。
→ データの分布(形・ばらつき)を視覚化できる。
第2問
ヒストグラムの形が左右対称で、中央が最も高い山形のとき、
どんな分布と呼ぶか?
解答例:
正規分布(Normal Distribution)
第3問
平均100、標準偏差10の正規分布において、
値が100±1σの範囲に入る確率を求めよ。
解答例:
±1σ範囲 = 約68.3%
第4問
同じく平均100、標準偏差10の正規分布において、
100±2σの範囲に入る確率を求めよ。
解答例:
±2σ範囲 = 約95.4%
第5問
平均50、標準偏差5の製品で、
45〜55mmの範囲に入る割合を求めよ。
解答例:
45〜55 = 平均±1σ
→ 約68.3%
第6問
平均100、標準偏差5の製品で、
90〜110の範囲に入る割合を求めよ。
解答例:
90〜110 = 平均±2σ
→ 約95.4%
第7問
平均100、標準偏差5の製品で、
85〜115の範囲に入る割合を求めよ。
解答例:
85〜115 = 平均±3σ
→ 約99.7%
第8問
ヒストグラムで、右に尾を引く形の分布を何というか?
解答例:
右裾が長い → 右に歪んだ分布(正の歪度)
例:製品寿命や収入の分布
第9問
ヒストグラムで、左に尾を引く形の分布を何というか?
解答例:
左裾が長い → 左に歪んだ分布(負の歪度)
例:欠点数、検査時間など
第10問
正規分布を基準に工程の安定性を評価するのはなぜか?
解答例:
多くの自然現象や工程データは正規分布に近いため。
→ 平均と標準偏差で分布を代表できる。
✅ まとめ
範囲 | 含まれる割合 | 意味 |
---|---|---|
±1σ | 約68.3% | データの約7割が含まれる |
±2σ | 約95.4% | ほとんどのデータが含まれる |
±3σ | 約99.7% | ほぼ全てのデータが含まれる |
📍ポイント
- 正規分布は「平均を中心に左右対称」。
- σが小さいほどばらつきが小さく、品質が安定。
- 試験では「範囲内割合」や「分布の形の特徴」がよく出題。
- 管理図・工程能力指数と組み合わせて問われることが多い。