QC検定 計算問題

📘 第10章:「確率密度と統計的推定(母分散・t分布)」計算演習10問

🔹出題形式:計算+理論理解
🔹目的:母分散が未知の場合の平均の推定・t分布の理解
🔹時間目安:各問3分 × 10問(合計30分)


第1問

確率密度関数(PDF)とは何か?

解答例:

連続データの分布を表す関数で、ある値の近くにデータが存在する確率の“密度”を示すもの。
→ 面積で確率を表す。

第2問

確率密度関数の性質を2つ挙げよ。

解答例:

① f(x) ≥ 0(常に非負)
② 全範囲の面積 = 1

第3問

標本から母平均を推定する際、母分散が既知の場合はどの分布を用いるか?

解答例:

正規分布(Z分布)

第4問

母分散が未知の場合に用いる分布は?

解答例:

t分布(スチューデントのt分布)

第5問

t値の計算式を示せ。

解答例:

t = (x̄ − μ) / (s / √n)
(s:標本標準偏差)

第6問

n=10、x̄=52、μ=50、s=3 のとき、t値を求めよ。

解答例:

t = (52−50) / (3 / √10)
  = 2 / (0.9487)
  = 2.11

第7問

上の結果(t=2.11)で、有意水準5%、自由度9のとき
t₀.₀₂₅ = 2.262 とする。
このときの判断を述べよ。

解答例:

|t| = 2.11 < 2.262 → 棄却できない  
→ 有意な差はない(偶然の範囲内)

第8問

t分布の特徴を2つ挙げよ。

解答例:

① 正規分布に似た左右対称の形  
② nが大きくなるほど正規分布に近づく

第9問

標本平均 x̄ = 100、s=10、n=25 のとき、
母平均の95%信頼区間をt分布(t₀.₀₂₅=2.064)で求めよ。

解答例:

信頼区間 = x̄ ± t × (s / √n)
          = 100 ± 2.064 × (10 / 5)
          = 100 ± 4.128
→ [95.872 , 104.128]

第10問

t分布を用いる理由を説明せよ。

解答例:

母分散が未知の場合でも、標本の分散を使って推定できるようにするため。  
→ 小標本でも信頼区間や検定が可能。

✅ まとめ

分布使用条件式・特徴
正規分布(Z)母分散が既知Z = (x̄ − μ)/(σ/√n)
t分布母分散が未知t = (x̄ − μ)/(s/√n)
自由度νn−1nが大きいとZに近づく
信頼区間95%x̄ ± t₀.₀₂₅ × (s/√n)t表から値を読む

📍ポイント

  • t分布は「少ないデータでも使える正規分布の兄弟」。
  • 母分散がわからないときは、s(標本標準偏差)で代用。
  • 試験では「tとZの使い分け」が頻出。
  • 自由度n−1、t₀.₀₂₅=2.262(n=10前後)は覚えておくと便利。

-QC検定, 計算問題